通信制高校(単位制)のつくば開成高等学校
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3315-10 TEL:029-872-5532
年の瀬となりましたね。そして2018年も間近にせまる時期となりました。
12/22(金)、今年も守谷学習センターでは、毎年恒例の年末大掃除を行いました。
生徒も教員も一致団結して掃除を行います
今年はこの大掃除に17名の生徒が参加しました。
午前中いっぱい時間を使い、窓やブラインド、壁や階段の黒い汚れ、また机や本棚にいたるまで、普段は掃除をしない部分を皆で一致団結して清掃活動に取り組みました。
守谷学習センターは、1階から3階までの3フロアがあります。
皆さんがそれぞれの持ち場に分かれ、一生懸命担当した場所の清掃を行います。清掃に使った雑巾はすぐに黒くなりました。代わりに学習センター内はどんどんきれいになっていきます。
掃除を行いながら、守谷学習センターでの今年1年間の様々な記憶が思い出されるようでした。
楽しかったこと、辛かったこと、頑張ったこと・・・、振り返ってみればどれもいい思い出ですね!
普段より掃除機がけも念入りに
階段の汚れ落としも行います
自習机も拭いてきれいにします
皆さんの協力のおかげで、今回の大掃除は予定時間よりも早くに終わらせることができました。
2017年も残すところあとわずか、これならばまた新たな気持ちで2018年を迎えられそうですね☆
年末大掃除の日は、まだクリスマスの前でした。この後、2階の階段部分の飾り付けは、翌週には正月バージョンの飾り付けへ変更となりました。
なお、つくば開成高等学校は12/29(金)~1/5(金)までは全校舎休校になります。
2018年では、1/6(土)から開校となりますので、また新年に皆さんと会うのをお待ちしています。
2018年もよろしくお願いいたします。
つくば開成高等学校牛久本校では,本校に入学を検討している中学生・保護者の方に本校の特色への理解を深めていただくため,「体験学習会」を開催いたします。多数の皆様方のご参加をお待ちしております。
場 所: つくば開成高校 牛久本校
日 時: 1日目 12月26日(火) 13:15~16:30
2日目 12月27日(水) 13:15~17:00
対 象: 通信制高校への進学を検討している中学生及び保護者
日 程:
26日(火)
・13:15~14:05 数学入門
「数学の問題を通して数学的考え方を楽しもう!」
ロジカルシンキングのやさしいトレーニングにもなります。
・14:15~15:05 理科「楽しい実験 光るスライムを作ろう!」
理科が得意な人も苦手な人も,一緒に理科実験を楽しみましょう。
・15:15~16:30 クラフト,文芸,理科実験サークルの活動見学
文芸サークル:部員のオリジナル作品が自由に読むことができます。
文芸サークル:UVレジン製作体験(作品完成まで30分程かかります)。
理科実験サークル:スライムを作ろう!で興味関心が出た人は,サークルメンバーと一緒に実験を続けよう。
27日(水)
・13:15~14:05 情報「パソコンで年賀状をつくろう」
・14:15~15:05 英語「お正月を英語でプレゼンしてみよう」
外国人に日本文化を伝える事は自国の文化を知る事です。実用英語の達人が伝授します。
・15:15~17:00 奏音サークルの演奏発表
その他 :筆記用具と上履きご用意ください。
参加申込:電話(029-872-5532)にて,お申込みください。
申し込み時に氏名,学年,保護者の参加の有無,参加希望の講座をお知らせください。
お問合せ先 つくば開成高等学校 牛久本校 0298725532
担当 入試広報 高野 牛久本校責任者 藤生(ふじう)
つくば開成高校では、毎年冬には各学習センター管轄の警察署の方に、薬物乱用防止講話を依頼しています。
守谷学習センターでは、12/19(火)に取手警察署の生活安全課の警察官をお招きして、講話を実施しました。
まずはDVDで薬物のことを学びます
まず前半の20分間は、全員でDVDを視聴します。
覚醒剤や危険ドラッグの種類やその恐ろしさ、また再現ドラマをもとにして、薬物依存のことや、薬物使用は命に関わる危険なものであることを改めて学びました。
後半には、警察官より実例をもとに、薬物乱用に関することを伝えていただきました。薬物に手を染める人の大半は、最初は「自分が薬物に手を出すとは思わなかった」と言うそうです。
そして薬物を入手するルートについても、昔付き合いのあった友人や同僚に紹介されるというパターンが多いそうです。
さらに、最初の薬物使用では、「ダイエットできる薬だよ」とか、「1回だけ試してみて、もし体に合わなかったらやめればいいよ」などの言葉に惑わされ、それが違法薬物だとは全く気づかないこともあるようです。
20人生徒が薬物乱用防止講話を受講しました
この講話を通して、薬物使用がいかに恐ろしいものであるか、そして誰にでも薬物依存者となる可能性を秘めているものだということを学ぶことができました。
以下は、薬物乱用防止講話に参加した生徒の感想です。
「自分と同じ年代の人でも、薬物を乱用する人がたくさんいることに驚きました。もし身近な人に誘惑されたとき、うまく対処できるように気をつけたいと思います。」
「薬物は、自分には全く無縁の世界だと思っていました。しかし、今回の講話に参加して、もしかするとすぐ近くにも危険ドラッグがあるかもしれないと思いました。絶対に危険ドラッグには手を染めないようにします。」
クリスマスまで、もう残りわずかとなってきましたね。
12/18(月)に守谷学習センターでは、クリスマスに向けたペーパーカード教室を実施しました。
4人で集中して制作します
手順に沿って丁寧に作ります
まず、立体カードの型紙を選びます。型紙と紙を重ねてテープで止め、カッティングし、切り上がったら折って立体にして、ポップアップカード部分を作ります。
次に、カードを好きな色の台紙に貼り、表紙部分や中の余白部分などに、それぞれ装飾をほどこします。
型パンチで色紙をくりぬいたパーツを使って、クリスマスリースを作ったり、星や雪の結晶をちりばめたりと、皆さんが工夫した創作活動に取り組んでいました。今年も、様々な素敵なカードが出来上がりました。
カードを友人や家族などにプレゼントして、日々の感謝の気持ちを伝えるのにも良い機会ですね!
今回のペーパーカード教室に参加した生徒からは、
「楽しかったです。またやりたいです。」
「初めて参加したので、上手くできるか心配だったけど、納得できる作品ができて嬉しかったです。」
「秋から冬にかけてをイメージしてみました。カッターを使うときに思いのほか力を使ったので肩がこりました。」
・・・などの感想がありました。
守谷学習センターでの次回の美術イベントは、1/29(月)に大人のぬり絵教室を実施する予定です。
お楽しみに☆
土浦学習センターで調理実習を行いました。今年度2回目の実習です。
会場は、前回同様、土浦一中地区公民館の調理実習室をお借りしました。
今回挑戦したのは、スイートポテトと手作りマヨネーズ。
みんなで協力 ~女子チーム~
グループに分かれて、それぞれ協力して、調理に励んでもらいました。
前回は女子の参加者が多かったですが、今回は男子も加わり、その料理の腕前(?)を発揮していただきました(男子のうち1名は、調理専門学校への進学を志す生徒でした!)。
スイートポテト美味しそう!
スイートポテトも上手に焼き上がり、とても美味しそう。
そして、手作りマヨネーズ。いつもは買って食べているマヨネーズを手作りしてみた感想はいかがでしたか? ぜひ家庭でも実践してみてくださいね!
家庭科の実習は、年明けに、被服実習を予定しています。みなさんのまたの参加をお待ちしております。
師走の時期となりましたね。今年も残り日数が数えられるほどになってきました。
12/7(木)は、守谷学習センター主催の今年最後となるスポーツイベントとして、テニスを実施しました。
今回も絶好のテニス日和となりました
実は守谷で12月にテニスを行ったのは、今回が初になります。
寒空の中のテニス・・・ということも少々考えられましたが、当日は晴天に恵まれ、この季節としてはやや暖かい、最高気温13度となりました。
この日、テニスとしては過去最多となる21名が、守谷市の常総運動公園テニスコートに集まりました。
今回の参加者の中には、最近転入した生徒も何人かいたため、また新メンバーを加えての実施となります。
最初に、初心者と経験者のクラスにそれぞれ分かれました。
全参加者のうち、約3分の2にあたる生徒が初心者クラス、残りの3分の1が経験者クラスです。
後半はラリー中心に行います
初心者は、まずはラケットの持ち方から、ボールに慣れることを中心とした基礎練習から始めます。
経験者は、最初から1対1などでラリーを行いました。
初心者もだんだん慣れてくると、後半には、初心者と経験者を交えてのラリーも行うようになっていきました。
皆でボールを追い求め、体もだんだん温まっていきます。気づけば汗もかくようになってきたため、季節が冬だということを完全に忘れてしまうようでした。
今回のテニスでは、友人同士の交流が一層深められたようでした。また最近転入したために、まだ校内に友人がいなかった生徒にとっても、テニスを通して友人関係ができたという様子も見られました。
次回、守谷学習センター主催の体育スクーリングは、平成30年の1/19(金)にボウリングを実施する予定。
今年度も残り少なくなってきました。是非、次回の参加をお待ちしています☆
守谷学習センターでは、12/16(土) にオープンスクールを開催します。
通信制高校への入学を考えている生徒、通信制高校に興味のある中学3年生の生徒・保護者の方を対象にして、実際につくば開成高校の雰囲気を味わってもらうことを目的としています。
当日は学校説明の他、「川柳にチャレンジ (国語)」「‘Cool!’な英語を学ぼう 」の体験を実施します。
また、「高校生の興味関心のベクトル 」 をテーマとした公開講座も用意しています。
学校説明会だけでは分からない守谷学習センターの雰囲気を、ぜひ味わってください!
つくば開成高等学校 守谷学習センター オープンスクール
※個別相談は、別日程でも設定することが可能です。ご相談ください。
つくば開成高校土浦学習センターでは、12/16(土)に、学校説明会・オープンスクールを実施します。
通信制高校への入学を考えている中学3年生生・保護者の方が対象です。
学校説明は、不登校経験のある生徒が、高校3年間でどのように成長し卒業していったのかなど、具体的なエピソードも交えてお話しさせていただいております。
学校説明の他にも、レポートの学習体験や、特別授業 を体験できます。
特別授業は「ピコ太郎に学ぶ英会話テク」を行う予定です。※「英語が苦手」でも楽しめる内容です
ぜひ足を運んでいただき、実際にどんな勉強をするのか、どんな雰囲気の学習センターなのかを味わってください。
全体的な説明の後に、個別相談(要予約)も可能ですので、お気軽にお申し込みください。
つくば開成高校 土浦学習センター 学校説明会・オープンスクール
※体験授業終了後の個別教育相談は、先着順にお時間を設定させていただいております。
※また、個別教育相談は、別日程でも設定することが可能です。ご相談ください。
つくば開成高等学校牛久本校では,本校に入学を検討している中学生・保護者の方に本校の特色への理解を深めていただくため,「体験学習会」を開催いたします。多数の皆様方のご参加をお待ちしております。
場 所: つくば開成高校 牛久本校
日 時: 1日目 12月26日(火) 13:15~16:30
2日目 12月27日(水) 13:15~17:00
対 象: 通信制高校への進学を検討している中学生及び保護者
日 程:
26日(火)
・13:15~14:05 数学入門
「数学の問題を通して数学的考え方を楽しもう!」
ロジカルシンキングのやさしいトレーニングにもなります。
・14:15~15:05 理科「楽しい実験 光るスライムを作ろう!」
理科が得意な人も苦手な人も,一緒に理科実験を楽しみましょう。
・15:15~16:30 クラフト,文芸,理科実験サークルの活動見学
文芸サークル:部員のオリジナル作品が自由に読むことができます。
文芸サークル:UVレジン製作体験(作品完成まで30分程かかります)。
理科実験サークル:スライムを作ろう!で興味関心が出た人は,サークルメンバーと一緒に実験を続けよう。
27日(水)
・13:15~14:05 情報「パソコンで年賀状をつくろう」
・14:15~15:05 英語「お正月を英語でプレゼンしてみよう」
外国人に日本文化を伝える事は自国の文化を知る事です。実用英語の達人が伝授します。
・15:15~17:00 奏音サークルの演奏発表
その他 :筆記用具と上履きご用意ください。
参加申込:電話(029-872-5532)にて,お申込みください。
申し込み時に氏名,学年,保護者の参加の有無,参加希望の講座をお知らせください。
お問合せ先 つくば開成高等学校 牛久本校 0298725532
担当 入試広報 高野 牛久本校責任者 藤生(ふじう)
もうすぐ秋も終わります。守谷学習センターでは、11/22(水)に今年度3回目の自然観察会を実施しました。
まずは自然観察のポイントを教わります
前回実施した9/20(水)は、夏から秋へと季節が移りかわる時期だったので、さまざまな植物を見つけることができました。
さて、今回はどんな植物を見つけることができるのでしょうか?
今回の自然観察会には13名の参加者が集まりました。
毎度のごとく、教室で約20分間の事前指導を受けたあとは、全員で「土塔森林公園」に向けて出発します。
公園内にある植物をみんなで探しました
今回の自然観察会も、前回、前々回と同様にとてもいい天気に恵まれました。絶好の自然観察日和、とても楽しみですね。
公園では、真っ赤に染まったイロハモミジをはじめ、たくさんの種類の木々が参加者を出迎えてくれます。
みんなで新しい植物を見つけようと、公園内を散策して念入りに足元を探ります。しかし、今回見つかるのは落ち葉とドングリばかり。自生する植物はこの時期は少なかったようです。
スケッチが終わると、学習センターに戻って植物のことを調査しました。以下は、レポートと感想の一部です。
パソコンで植物について調査します
【感想】
「秋の花を色々知れて良かったです。もみじがとてもきれいに色づいていました。」
「今回は落ち葉が多かったけど、植物は少なかったです。寒さで手がかじかんで、うまく描けませんでした。」
今回の自然観察会は、今年度3回実施した自然観察会の中では、一番植物が少なかったです。しかし、参加者の皆さんは一生懸命に探し、スケッチし、調査する様子が見られました。