通信制高校(単位制)のつくば開成高等学校
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3315-10 TEL:029-872-5532
「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」という本があります。
その中でくり返し述べられているのは、1日3分、子どもへのコンプリメント(良いところを見つけてコメントする)を欠かさずにしていけば、不登校は必ず解決していくということです。
「子どもの心のコップを自信の水で満たす」ための言葉がけの大切さが述べられています。
不登校には様々な要因があるかもしれませんが、子どもの良いところに気づいてそれを言葉にして伝えることは、教育の原点にもつながるものです。
本校では、不登校のお悩みも含めて、個別にご相談させていただいております。保護者の方のみの教育相談もお受けしています。ひとりで悩まずに、まずはお近くの校舎までお問い合わせください。
茨城地区 問い合わせ先(TEL)
牛久本校: 029-872-5532
守谷学習センター: 0297-38-4455
土浦学習センター: 029-835-2007
鹿嶋学習センター: 0299-84-0220
土浦学習センターでは、毎週金曜日の放課後に、イラスト・アニメ好きの生徒が集まりたのしく活動しています。
イラスト同好会
趣味の同じ者同士でつながるのっていちばん楽しいですよね!
今後活動していく中で、協力して何か作品をつくったりしていけるといいですね。
スマートフォン・タブレットPCが当たり前になりつつある今、情報モラルやセキュリティの意識を高めることはとても大切です。
なぜなら、便利な情報ツールの裏には、必ず影の部分があるからです。
その影の部分を少しでも理解してもらうために、情報モラルセミナーを実施しています。
スマホ世代に必須、情報モラルセミナー
これまでたくさん学んできましたが、どの授業でも共通しているのは、情報を受けたり発信したりする際には、一度立ち止まってきちんと考えることです。
トラブル等に巻き込まれたりしないように、しっかりと情報モラルを身につけていきましょうね!
6/1(月)に、守谷学習センター主催の国語校外学習『俳句をつくろう』を行いました。
いきなり俳句をつくるといっても、難しく分からないことも多いので、5/25(月)に事前学習を行いました。
川柳と俳句の違いや、俳句の特徴である「季語」「切れ字」などを学習し、実際に俳句をつくってみました。
〔生徒作〕
静けさに蝉の騒音穴が空く
美しく月夜に浮かぶ子猫ちゃん
五月雨や夜空に覗く淡い月
・・・どれも初めてとは思えない作品ですね。
当日は6月ではありますが、『風薫る』という季語がぴったりのさわやかな晴天に恵まれ、守谷学習センター
から徒歩3分の土塔森林公園に行って俳句をつくりました。森のように大きな公園の中、思い思いに夏を感じ、
それを言葉にしていきます。
初めはなかなか思いつかずに苦労していましたが、最低五句はつくろう!の目標のもと、一句つくるとだん
だんつくれるようになってきたようでした。
学習センターに戻り、推敲して三句選び、その中でも自分で一押しの一句を選びます。
それを全員で鑑賞して、良いと思った句を感想とともに発表し合いました。
まずは推敲して三句に絞ります
最高の一句はどれにしようかな?
ここから『つくば開成賞』が選ばれます
それぞれ選んだ三句は、神奈川大学主催の『全国高校生俳句大賞』に応募します。
今回詠んだ俳句は、守谷学習センターの1階にて掲示し、『守谷開成俳句会』として俳句をつくって
いない生徒にも気に入った俳句に投票してもらいます。
後日、その結果により『つくば開成賞』を決めて発表したいと思います。
参加者全員で最後に記念撮影
守谷学習センターでは、毎年夏に『俳句』、
冬に『百人一首』といったように、季節に
応じた国語スクーリングを実施しています。
今回『俳句をつくろう』に参加できなかった
生徒や一度参加した生徒も、来年もまた実施
する予定ですので、是非参加してください。
茨城・柏地区の英会話ネイティブ講師はジェニファー先生です。
イギリスのケンブリッジのご出身で、絵を描くことが好きな明るい先生です。
はじめは「自分の英語が通じるかな?」
と不安になるかもしれませんが、
その分、自分の英語が通じたときの喜びは大きいですよ!
ジェニファー先生の授業は水曜日です。
日頃の成果をぜひお試しあれ!
Let’s give it a try!
つくば開成は「将来使える英語」を目指しています!
と、本校には大きなスローガンがありますが、
でも「英語はちょっと・・・」という人が日本人にはとても多いです。
大学入試の英語長文が読めるのに、英会話となると尻込みしてしまう。
なぜでしょう?
・・・「英会話を難しく考え過ぎ」
これがホントのところじゃないでしょうか。
英会話が苦手なら、まずは大学入試に出てくるようなレベルの英語でなく、Hello, I’m —-から始めればいいんです。
土浦学習センターでは、ビギナーでも少しずつ上達できる「すらすら英会話教室」を開いています。
すらすら英会話教室
How are you?
What’s your name?
When were you born?
What shall I call you?
What star sign are you?
など
まずはこのような質問に答える練習をして、かんたんに自己紹介できるように繰り返しトレーニングをしています。
「英語なんて誰でもできる!」
この精神でいきましょう!!
6/4(木)に守谷市にある常総運動公園体育館にて、今年度2回目となる体育スクーリングを開催しました。
守谷学習センター主催となる今回の体育スクーリングでは、たくさんの生徒がバスケットボール・バドミントン・卓球とそれぞれの球技に汗を流しながら取り組みました。
まずは体育の先生より今日の説明を受けた後、準備運動をやって本番スタートです。
最初は、自分の好きな球技の場所に分かれて自由に練習をしたり、練習試合をやったりして、各々スポーツに取り組みます。
バスケットボールでは、各自シュート練習やドリブル練習をやった後、コートの半面を使って3on3をやりました。またバドミントンや卓球では、時には対戦相手、時にはダブルスの味方同士といったように、メンバーを替えて行いました。6月に入ったので、体育館の中もだいぶ蒸し暑くなってきました。しかし、生徒たちは皆、汗だくになりながらも楽しそうに取り組んでいます。
体育スクーリングに参加した生徒の顔ぶれは、皆それぞれ。かなり運動神経のいい生徒もいれば、運動は正直すごく苦手だという生徒まで様々です。また、初めて体育スクーリングに参加する生徒や、高校に入学してまだ2ヶ月に満たない1年生も何人もいます。
1年生に対しては2、3年生の先輩が「一緒にやろうよ!」と声をかける姿も時折見られました。
このように、つくば開成高校の体育スクーリングは、様々な生徒に対応したスポーツ活動を行っています。
中には「この球技はやったことがない」「この球技は得意じゃない」「仲のいい友達がいない」という生徒もいるかもしれません。
でも大丈夫。「最初は誰だってそうなのです」
大切なのは、仲良く・楽しく・マナーを守って行うこと。未経験者には少しでもできるようになるために、経験者が教えながら行っていますので、上手い下手はあまり関係ありません。
次の常総運動公園での体育スクーリングは、7/31(金)に実施する予定。次回の参加をお待ちしています!
鮮やかな新緑が目を引く季節となりました。
5/25(月)に、守谷学習センターから徒歩3分の距離にある「土塔森林公園」にて、今年も校外スケッチを
実施しました。
当日はとてもいい天気に恵まれ、清々しい空気の中、涼しい木陰の下を見つけたり、時々、公園の遊具でリフレッシュしたりしながら、それぞれ自分の好きな形の樹木や場所を探し、自然とじっくり向き合って描くことができました。この日は絵を描くことが好きな生徒達が中心だったこともあり、スケッチの最中はとても真剣な表情で取り組んでいました。
時には外に出て、静かに絵を描きながら、大地のエネルギーに触れるのも良いものですね。
今年度はまだまだ始まったばかり。守谷学習センターでは今後も様々な美術イベントを実施する予定です。
絵画系が苦手な生徒にも、中には工作系のものもたくさんありますので、「これは参加したい」と思えるものには是非参加をお待ちしています!もちろん全ての美術イベントに参加してみるのもOKです!
次回の守谷学習センターの美術イベントは6/29(月)陶芸教室(絵付け)を実施する予定です。お楽しみに!
5/28(木)に守谷学習センターにて、デザイン分野の出張授業を実施しました。
今回は、茨城県つくば市にある「つくばビジネスカレッジ専門学校」より、2名の講師をお招きして、「デザイン分野への進学について」をタイトルに、講演と体験授業を行いました。
デザイン分野への進学を考えている生徒にとっても、将来やりたい分野を検討中の生徒にとっても、新鮮な 話がたくさん聞けたようでした。
今回の出張授業で講師をしてくださった髙松先生は、実際の作品を何点か 持ってきてくださり、それらをもとにとても興味深い話をしていただきました。 また体験授業では、人物を描く場合はただ好きなように描くわけではなく、その人物がどんなキャラクター であるかという設定をしっかり決めた上で描くということ、そして同じ人物でも様々な条件を変えることで 新しいものが生み出せるという「差分」についても知ることができました。
色々な話を聞いたり、貴重な体験ができたところで、あっという間の1時間が終了しました。
以下は、今回の出張授業に出席した生徒からの感想の一部です。
「興味のある分野だったので貴重な話をたくさん聞けて、とてもいい経験になりました。」
「キャラクターデザインといっても簡単ではないんだな・・・としみじみ思いました。」
「絵を描いてから設定を決めていると思っていたけれど、実際は細かい設定があって、それに合った人物 を描いているということを初めて知りました。」
守谷学習センターでは年に数回、様々な業界の進路について知ってもらうことを目標にして、出張授業を 実施しています。業界のことを漠然と知っていても、実際に専門の方から話を聞いたり体験してみたりす ると、また新たな発見が見えてくるものですね。
次回の守谷学習センターでの出張授業は、7/23(木)に実施する予定(分野未定)です。 分野は決まり次第お伝えしますので、期待しておいてください。